痺れて、いますか?
すっかりご無沙汰になってしまいました。
今、新しいことにチャレンジ中です。痺れますね〜。
この、『痺れる』感じが好きです。
例えばですが、何か頼まれごとをした時の最初の気持ちが、
・メンドくさい。嫌だ。やりたくない。
なのか、
・楽しそう!面白そう!やってみたい!
なのか…。
話をもらった時、
思ったこと。感じた事。大切にしています。
無理、やりたくない〜〜と思っていても、心の底では本当はやりたいと思っている。
その思いが、恐怖で隠れて見えない時、ありませんか?
慣れていないし、失敗が嫌だし、嫌われそう…。お金や時間が…。どうせ無理、わたしなんかじゃ…。
私たちの心は本当に優秀で、防御反応がしっかりしていて、とくに未経験のことには強い反射をしめすようです。
常にポジティブでチャレンジャー精神溢れる人ならいいのですが、
ビビリな私は様々な言い訳や恐怖を感じて、新しいコトが来た時に殻に閉じこもってしまいます。
ネガティヴに捉えがち。
本当はやりたいのに!
自分を守る癖がついてしまっていました。
いい訳名人!!
そして、その癖が強くなると、自分が分からなくなってしまう…。
癖なので、条件反射になってしまっているだけ。
いい訳の後ろの本当の感情に気がつきたい。
そこに本当に自分が望んでいるコトかどうかが隠れている!
のですが、癖で反応したその後ろの本当の自分の思いを、考えるのは大変…。
なので、何を考えたのかではなくて、何を感じたのか。
そちらの反応の方を大事にし始めました。
その感覚の1つが、『痺れる』です。
自分での心の奥で、やりたいのか、やりたくないのか分からない時。
やりたくないのに、メンドくさそうなのに、何だか心が痺れる。
そういうものには手を出すようにしています。
感覚で選んだものを実際やってみると、
メンドくさいのに、しんどいのに、
何故か心が踊っている。
心の底では喜んでいる。
よかったぁ〜〜。
この体験を繰り返しことで、自分を守ってしまう癖も少しずつ取れて来ました。
私のように、頑張り屋さんで(自分で言っちゃった問題)自分の気持ちが分からなくなってしまった人にはオススメの手法です。
心当たりがある方、使ってみて下さいね。
もちろん、本当に嫌ならしなくていい。
気が乗らないことはしなくても大丈夫!
どれをとっても選択は正しい。
どの選択で作られた未来も、軽くて自由で、美しいです。
間が空いてしまうと、ブログの書き方を忘れてしまいますね。少しくどい文書になってしまいました。
明日も心痺れ日になりますように。
0コメント