思考の外側へ
『だから』という接続詞には気を付けた方がいいよ。
と言われたのは、私がその接続詞を使ったからではなくて
ある本について議論をしていた時のことだ。
『だから』という接続詞には気を付けた方がいいよ。
その後には肯定文しか来ない。
つまり、押し付けに近い状態になっている、と。
私の事を言われたのではないのに、
この話しを聞いたとき、体と心がギュッと萎縮した。
昔は多用していたな。もしかしたら今も気が付かずに…。
肯定文というのはやっかいだ。
私は「自分が肯定だと思っている内容の文章」の省略だと思っている。
そう思えるようになったのはほんのここ数カ月だ。
それまでは肯定否定を繰り返していたように思う。
今は、肯定も否定もこの世には存在していないのではないかと思う。
私にとっての肯定が相手にとっての肯定とは限らない。
どうして自分が肯定・否定をするようになったのか。
私の場合は自分を守るためだった。
逆説的にとらえるならば、どうやら私は正体不明なものに恐怖を感じるようだ。
自分が見聞きしたも、自分が受け入れたことがないことは怖い。
自分が今まで生きてきた経験・思い込みの枠以外のコトに恐怖を感じる。
それはまさしく、自分の思考の中でだけで生きてきたのだな、と今はしみじみ思う。
あれだけ、生まれ変わりたい・成長したいと思ってきたのに、ちょっと笑っちゃう。
ずっと自分に縛られているなと感じていて
自分の思考の枠から飛び出したいと思っていたのに。
『だから』と言いたくなった時にこそ、飲み込んで、相手の話を聞いてみよう。
ワクワクしながら。
そこはきっと新しい自分が待っている。
そこにあるものこそ自分の思考の外側だと、今は思っている。
0コメント