幸せってなんだろう?

胸に小骨が刺さっているように
頭から離れないテレビがあります。


先日テレビで放送していた、ドキュメンタリー番組です。

※障害者の方の話です。苦手な方は読まないで下さい※


20代後半の男性(テレビ局ディレクター)が1ヶ月間、脳障害のある妹を取り続けた番組です。


妹さんは、産まれてすぐに心臓の手術をうけ、その時に脳の血管が破裂。
脳性麻痺の体になったそうです。

動くのは、手首から先と、首から上。
体に筋肉は無く、「いいよ」と、後はう〜、あ〜程度しか話せません。
笑顔と泣くことは出来ます。

母は、息子には息子の人生があると思い、介護をさせなかったそう…。
なので、お兄ちゃんの決して上手ではない介護生活が綴られた50分の番組です。


10年以上付き合っているヘルパーさんには見せている笑顔が、実の兄の介護ではでません。彼は、妹に笑顔になってもらうことを一つのゴールにしてギターを弾いたり、必死になります。


ですが、ヘルパーさんからは
お兄ちゃんだから、気をつかわなくていいから笑わないの。
分かっているの、甘えているの。
私達には遠慮があるから笑ってくれる。気を使ってくれているのよ

そう言われてびっくりするお兄ちゃん!
でもちょっと優越感に浸ります。

そして、とうとう笑顔を見せてくれた瞬間がっっ!!
そりゃあ、嬉しいですよね。
もっと笑顔を見せてほしい!
もっと、もっと!!


得意げになった彼は、その後両親に戒められます。

『笑顔を強要するんじゃない』

普通の人でも、ずっと笑顔でいないでしょう?
普通のことに笑顔を求めないで。
そんなの、妹も辛いじゃない。
どうして笑顔にこだわるの??

その言葉をきっかけに、
障害者としてみていて、妹と向き合っていなかった自分に気がつきます。



実は、妹さんは双子でもう1人の妹さん(お医者さんの卵!)も交えて、ドキュメンタリーは続いて行きます。
子供には自由に人生を選んでほしいという思いと、このまま、自分がいなくなったらこの子はどうなるのか…。
子供にも力を貸してほしい。近くにいて面倒を見て欲しい。
でもそれでは子供がかわいそうだと思う複雑な気持ち。

お兄ちゃんの一ヶ月介護がきっかけで、今まで当たり前過ぎてきちんと考えて来なかった、見たことがなかった、聞いたことがなかった姿が浮き彫りになっていきます。


このテレビを通して、改めて幸せについて考えました。
幸せって、
家族って、なんだろう?

胸に引っかかった小骨は、中々取れてくれません。





家族の幸せとはなんだろう?

私の幸せとは、なんだろう?
ずっと悩んできた自分の問い(迷路)から抜け出せるフックをもらったドキュメンタリーでした。


うまく表現出来ないのですが、ちょっと頭を殴られたような衝撃。。



最後に、お父さんが話していた言葉が印象的でしたので、記憶に残っているので、書いておきます。


自分の同年代の人は子育ても終わり、旅行に行ったり、自由な自分の時間がもてたりしている。
自分も、そうしたいと思う時が正直ある。

でも、この日常がいいんだ。

昨日できなかったことが出来るようになることが幸せじゃない。
いることが幸せなんだ。

人はみなストーリーを綴ってる

自分の伝えたい事、きちんと言葉にならなくて、伝わらなくてモヤモヤした経験はありませんか? ライターの私が一番得意とする事は、言葉にしきれなき深い想いや、記憶の中に埋まっている宝物を聞く事です。 丁寧に聞かせていただくことで、あなたの深い想いを掘り起こし、文字としてお伝えするお手伝いをしています。 このブログでは、お話しを聞かせていただいたことや日々の気づきを中心に書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000